遠鉄と天浜線の旅




 1.遠州鉄道と天竜浜名湖鉄道、直前追加の豊橋鉄道渥美線

遠州鉄道は静岡県浜松市に鉄道路線を有する地方鉄道であり、他に静岡県西部にバス路線も運営している。
1907年に設立した浜松鉄道がその礎で、翌年には大日本軌道に吸収され、同社浜松支社となる。
1909年には後に二俣線となる鹿島線が開業した。
1919年に大軌浜松支社の事業が遠州軌道に譲渡され、この会社は1921年に遠州電気鉄道に改称された。
1909年に敷設された中ノ町線、1914年に敷設された笠井線が浜松軌道として分離させた。
浜松軌道は1927年に浜松電気鉄道に改称された。
戦時中の1943年11月1日に遠州電気鉄道など6社が合併し、遠州鉄道が設立された。
戦後の1947年5月1日に浜松電気鉄道と合併したが、
多くの路線は廃止され、現在は二俣線であった西鹿島線新浜松−西鹿島17.8kmを所有するのみとなった。

天竜浜名湖鉄道は東海道本線掛川から天竜二俣駅を経て東海道本線新所原に至る旧国鉄の特定地方交通線を引き継ぎ、
天竜浜名湖線を運営する第三セクターである。
東海道本線を迂回する形に敷設されたのは軍部の要請があったとされ、
実際戦時中には1944年の東南海地震や1945年の空襲などでは東海道本線の列車が迂回した。
1986年8月18日に設立し、1987年3月15日より天竜浜名湖線を開業した。

遠州鉄道は新浜松から西鹿島までを結ぶ路線で、
天竜浜名湖鉄道は掛川から天竜二俣を経由して新所原まで至る路線で、
西鹿島でふたつの路線は接続している。
このふたつの鉄道を利用できる企画切符がある。
それが「天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・東ルート」及び「天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・西ルート」である。
これは遠鉄全線と天浜線の半分が一日乗り放題になるもので、
「…東ルート」は遠鉄全線と天浜線掛川から西鹿島の区間が一日乗り放題、
「…西ルート」は遠鉄全線と天浜線天竜二俣から新所原の区間が一日乗り放題になる。
価格は両方とも1,450円で、この切符を使って9月のシルバーウィークに1泊2日の旅を企画することにした。
しかし予定していたホテルが満室でいろいろと探した結果、
9月20日日曜日にホテルアセントプラザ浜松に予約が取れたため、
20日日曜日から21日月曜日の1泊2日に予定を決定した。
またいろいろと取材する駅などを検討したところ、21日月曜日に少し余裕があるため、
急遽新所原から東海道本線で豊橋まで行き、豊橋鉄道渥美線の取材することにした。

豊橋鉄道は愛知県豊橋市を中心に鉄道線の渥美線、軌道線の東田本線を運営する鉄道会社である。
名古屋鉄道の連結子会社となっている。
1924年3月17日に豊橋電気軌道として設立され、
1925年7月17日には東田本線の一部と柳生橋支線が部分開業する。
1939年9月に名古屋鉄道の傘下に入り、
1954年10月1日に名鉄渥美線を譲渡され、鉄道線も所有ことになる。
この年の7月には社名を豊橋鉄道に変更している。
1956年10月1日には田口鉄道と合併し、田口線とするが、
1965年9月の水害で一部区間が普通になり、田口線は3年後に廃止される。
1976年3月7日には柳生橋支線を廃止し、東田本線のみの所有となる。

この予定に合わせて9月5日に東武亀戸線と大師線の乗り潰しと土曜日直に出る前に、
JR幕張駅の指定席券売機で幕張から浜松までの往復の乗車券と、
9月20日の東京から浜松までの東海道新幹線「こだま631号」の指定席新幹線特急券と、
9月21日の浜松から東京までの東海道新幹線「ひかり478号」の指定席新幹線特急券を購入する。


 2.天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・東ルートの旅

9月には21日敬老の日、23日秋分の日の祭日があり、
祭日に挟まれた平日は国民の休日となるため、土日と合わせると5連休になる。
マスコミなどではゴールデンウィークに対してシルバーウィークなどと呼んでいる。
そのため観光需要も伸びたため、ホテルなどが取りづらかった。
そこでシルバーウィークの2日目、20日日曜日から1泊での旅を決行することにした。
20日日曜日、初電から3本目の05:14の電車で秋葉原まで行く。



秋葉原で京浜東北線南行に乗り換え、東京駅まで行く。
29分の乗り換え時間で06:33発の東海道新幹線「こだま631号」に乗り込む。



朝食としてホームの売店で駅弁「秋味満載」1,150円など買って社内で喰う。
1時間49分で浜松に到着する。
浜松では有人改札で使用済みの切符を貰ったのだが、ついでに遠州鉄道新浜松の場所も訊いた。
徒歩で約2分くらいの距離に遠州鉄道新浜松駅がある。
2階が改札口になっており、3階部分にホームがある。
ここの切符売り場で天浜線・遠鉄共通フリーきっぷを購入する。
今日の分の東ルートと明日の分の西ルートをまとめて購入、
今日利用する天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・東ルートに日付印を押して貰う。



裏側には利用できる区間が記されている。



明日使う西ルートは旅行用バッグにしまい、コインロッカーに入れる。
天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・東ルートで新浜松駅に入場する。
新浜松駅は相対式2面2線の高架ホームだが、基本的には1番線のみを使い、
2番線には使用されていない車両が留置されていた。
まずは西ヶ崎まで行って駅取材する。
ここは遠州鉄道鉄道営業所が併設されていて、
側線には電気機関車やバラスト散布用と思われるホキ800形3両が留置されている。
この駅で下車したのはこの電気機関車を取材したかったからだ。
予定ではさぎの宮、助信も取材することになっていたが、
急に気が変わってそのまま終点の西鹿島まで行くことにした。
そのため西鹿島に到着したのは09:33だった。
予定ではここで昼食を喰うことになっていたが、
さすがに早過ぎるのでそのまま掛川まで行くことにする。
乗り換え時間14分で駅取材も済ませ、掛川行きの天浜線に乗り換える。


 3.掛川の昼食攻防戦と忘れちゃったSL取材

西鹿島で乗り込んだ09:47発の掛川行きは2つとなりの天竜二俣で前方に車両を増結した。
基本的には1両で運行されているのだが、
掛川からの折り返しで団体専用となる車両を連結した。
連結作業のためにここまで走ってきた車両のエンジンをいったん切った。
そのため車内の電源や空調も一時停まった。
前方に1両を連結し、2両編成となって再び天竜二俣を出発した。
10:41には掛川に到着、駅取材を十分にしてから昼食を喰えるような場所を探す。



急遽予定を変更したため、事前に下調べをしていなかったので適当な場所がなかなか探せない。
駅前を少し歩いたが、まだ時間が早いせいか準備中の店が多かった。
そこで駅舎を突っ切った時に見掛けた駅舎内の「ふじの坊 喜膳」に行き、
マグロ漬け丼セット1,320円をオーダーする。
天竜浜名湖線の掛川駅まで行き駅取材したあと、停車していた11:58の天竜二俣行きに乗り込む。
列車が発車して車窓を見ていたら目が点になった。
行きの新幹線で掛川駅を発車した時に駅近くに静態保存されているSLを見掛けたのだ。
この時に掛川駅で駅取材したあとに予定を変更してこれを取材しようと思った。
しかし更に予定を変更して掛川で昼食を喰う場所を探していたらすっかり忘れてしまったのだ。
とほほ…。
天竜二俣に向かう途中に少し小雨が降ったが、到着した時には既に止んでいた。


 4.天竜二俣の保存車両と浜松の夕食攻防戦

天竜二俣は1940年に造られた駅舎がそのまま残っていて、
駅舎には「ホームラン軒」というラーメン店も併設されていた。



ここにラーメン店があると知っていたら掛川で無理して昼食を喰う必要もなかった。
さらに天竜浜名湖鉄道の本社も併設されている。
駅舎などは国の登録有形文化財に登録、
さらに国鉄時代からの扇形庫や転車台は近代化産業遺産にも登録されている。
扇形庫や転車台は有償で見学ツアーも組まれている。
駅前には機関車公園というSLの静態保存とブランコなどのある小さな公園があった。
保存されていたのはC58形389号機で、内部も見学できるようになっていたが、
子供たちがよじ登ったりして保存状態は決して良いとは云えなかった。
さらに阿蔵駅前広場には国鉄時代の寝台車や機関車なども静態保存されていた。
気動車はキハ20形443で国鉄標準食を纏っていた。
客車はナハネ20形347で「あさかぜ」充当用として下関運転所所属車であった。
掛川ではSLを取材し損なってしまったが、
その鬱憤を晴らすかのように待ち時間でこれらの静態保存車両を十分に取材し、
13:47始発の新所原行きに乗って西鹿島まで行き、遠州鉄道に乗り換える。
まだ時間が早すぎるので、行きに飛ばしたさぎの宮で下車して駅取材する。
そのあといったん新浜松まで戻ってコインロッカーから預けていた荷物を取り出し、
再び遠州鉄道に乗って隣の第一通りまで行く。
ここで予約しておいたホテルアセントプラザ浜松にチェックインする。
地図をプリントアウトしておいたのだが、少し迷ってしまった。
部屋に荷物を置いてからカメラバッグだけを持って再び出掛ける。
浜松と云えば“浜松餃子”ということで、その中でも有名店の「むつぎく」に行く。



しかし開店前に到着したにもかかわらず、すでに長蛇の列だった。
店は路地裏にあったが、列は駐車場で蜷局を巻いていて、
店のキャパを考えても1時間以上待たされるだろうと思い、断念した。
このあとの予定はないが、さすがにそこまで待つ気力はない。
やはりシルバーウィークということで訪問客も多いのだろう。
夕食が喰えそうな適当な店はないか駅前を散策したが良いところが見つからず、
路面店は諦めて駅ビルメイワン内の「五味八珍」に行き、浜松餃子セット1,026円を喰う。
同じ駅ビル内にある矢島屋浜松本店で「鉄道ファン11」を購入、
さらに地下の「日本一」で焼き鳥など買ってホテルまで歩く。
新浜松から第一通りまでは500mしかなく、正直いって徒歩圏内なのである。
ホテルで焼き鳥をつまみにビールなどを飲み、じっくりと「鉄道ファン11」に目を通す。
今日は早めに切り上げたが、それでも早朝から活動していたために直ぐに睡魔に襲われた。


 5.天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・西ルートの旅

翌日の9月21日月曜日は6:00a.m.にアラームを掛けて起床、
シャワーを浴び、素泊まりのため支度をして7:15a.m.頃ホテルをチェックアウトする。
部屋が乾燥していたためか、どうやら風邪を引いてしまったようである。
ホテルアセントプラザ浜松から第一通り駅まで行き、
朝食を喰う場所として事前に調べた喫茶店まで行くが店は閉まっていた。



この付近はオフィス街でもあり、氏シルバーウィーク中は商売にならないと判断したのだろう。
仕方がないのでそのまま第一通り駅まで行き、
昨日購入した「天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・西ルート」に今日の日付を検印して貰う。



その切符でまずは新浜松まで行き、
昨日と同じコインロッカーに旅行用バッグを預ける。
ここから改めて今日の旅が始まる。
「天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・西ルート」には利用可能エリアが表示されている。



この切符は遠州鉄道全線と天浜線新所原から天竜二俣までの区間が利用できる。
遠州鉄道は既に昨日取材済みのため、08:12の列車で終点の西鹿島まで行く。
ここでまず天竜二俣まで行く。
「天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ」は東ルートも西ルートも西鹿島から天竜二俣の区間は重複して使用できる。
そこでまず6分の乗り換えで天竜二俣まで行き、12分の乗り換えで宮口行きに乗り換える。
宮口は天竜二俣方面からの列車の折り返し駅で、国の登録有形文化財に認定されている駅でもある。
09:19に宮口に到着、54分の待ち時間を予定していたが、
09:41に掛川行きがあったので、たぶん隣駅の岩水寺まで行っても、
宮口10:03発の列車には間に合うだろう。
そこでこの列車に乗って隣駅を目指すこととした。


 6.デジャヴ−立て替え中の新所原駅とええじゃないか豊橋

宮口から隣の岩水寺まで行く気動車はTH3000形TH3501だった。
この車両はかつてあったトロッコ車両と塗色を合わせたため、
他の天竜浜名湖鉄道の気動車とは塗色が違っている。



この車両を取材できたのはラッキーだった。
10:03宮口発新所原行きの列車は10:00に岩水寺を発車する。
その列車に乗って終点の新所原を目指す。
予定では浜名湖佐久米と気賀で下車して駅取材することになっていたが、
岩水寺で乗った列車が立ち客が出る程混んでいたため、
予定を変更してそのまま終点まで行くことにした。
しかし大半の客がフルーツパークで降りていった。
そのためこの駅での発車が5分遅れになってしまった。
新所原から東海道本線に乗り換えて豊橋を目指すのだが、
JRの新所原駅まで行って目が点になった。
建て替え工事で仮駅舎だったのである。



こんな体験は今年になって2度目である。
仕事復帰前の6月24日水曜日に静岡鉄道の乗り潰しを企画して、
JR東海道本線との接続駅である草薙駅に行ったところ、
ちょうど建て替え工事のためにプレハブの仮設だったのだ。
目が点になったまま、Suicaで入場して豊橋まで行く。



豊橋は今までにも何度か来たことのある駅だが、今日は少し様相が違っていた。
東口の駅横の広場で「ええじゃないか豊橋」というイベントをやっていた。
そこには“ええじゃないか豊橋伝播隊DOEE”という、
地元密着のダンスアイドルがパフォーマンスをしていた。
予定より早めの行動となったため、11:17に豊橋に到着したため、
先に昼食を喰うこととして、事前に調べておいた、
「玉川・豊橋広小路本店」に行き、豊橋カレーうどん910円を喰う。
この店は前回豊橋に来た時に行こうと思いながら、雨のために断念した店でもある。
今回はそのリベンジも果たしながら、いよいよ豊橋鉄道渥美線に乗り込む。


 7.3度目の正直−豊橋鉄道渥美線と駅前の市内線

豊橋鉄道渥美線は新豊橋から三河田原までを結ぶ18.0kmの電化単線路線である。
渥美線はもともと渥美鉄道によって新豊橋から黒川原まで腹敷設され、
資金不足により名古屋鉄道に吸収合併され、同社の路線となった。
戦時中に三河田原から黒川原までが不要不急線として休止され、
新豊橋から三河田原までの区間が1954年10月に豊橋鉄道に譲渡、
休止区間はそのまま廃止された。
豊橋鉄道は名古屋鉄道が株式の過半数を所有する連結子会社だが、
使用されている車両は元東急電鉄7200系である。
1800系と改番され、3両編成で構成され10本が在籍している。
以前訪問した時は東急時代の名残を残す塗色だったが、
今はカラフルトレインとして各車両事に塗色を変え、
花をモチーフとした愛称が付けられている。
新豊橋から三河田原に向かう列車は1804編成「ひまわり」、
三河田原から帰ってくる時に乗った車両は1802編成「はまぼう」だった。
終点の三河田原は2013年10月27日に駅舎がリニューアルされたが、
旧駅舎時代の車止めがモニュメントとして飾られている。



そこには「廃止された渥美線と『まぼろしの』渥美線路線図」というパネルが設置され、
移転前の車止めの様子や未成線の築堤とコンクリート橋の写真とともに、
路線図と以下のような解説文が記されていた。

 大正12〜昭和2年(1923〜27年)に渥美電鉄によって
 敷設された渥美線(名古屋鉄道、豊橋鉄道と引き継がれる)は
 三河田原駅から2.8km離れた黒川原駅まで続いていた。
 さらに渥美半島西部の中心地・福江まで延伸する予定だったが、
 資金難等で着工できなかった。
 昭和9年には旧鉄道省(国)によって半島先端部まで
 鉄道敷設をすることが決まった。
 これは当時あった陸軍伊良部湖試験場に物資輸送したい
 陸軍の意向があったといわれる。
 同区間は実際にある程度工事が進んだものの、
 太平洋戦争の激化により中止となった。
 また、三河田原から黒川原までの路線は昭和19年に休止、
 のち廃止になった。

前倒しで予定が進んでいたため、帰りの新幹線までの時間を計算すると時間が大きく空くため、
その時間を利用して豊橋鉄道東田本線の車両取材を決行する。
東田本線は豊橋鉄道が運行する軌道線で、全区間が併用軌道の路面電車である。
駅前電停で折り返し発車待ちの電車を取材した。
特に豊橋鉄道市内線では2008年に導入された低床車T1000形が未取材だった。
駅前電停で粘ってこれの撮影に成功した。



この車両は「ほっトラム」の愛称が付けられている。
そのほかにも塗色変更された車両なども含めてこの日に運行されていた車両をほぼ取材してから、
Suica使用でJR東海道本線に乗り込み、新所原まで戻る。


 8.ルート通りの撤収と浜松の夕食攻防戦再び

豊橋から東海道本線に乗り込んだが、
一瞬このまま浜松まで行ってしまおうかと思った。
このあとは特に駅取材の予定もなく、ただ浜松を目指すだけなのである。
それなのに新所原から天竜浜名湖鉄道で西鹿島まで行って、
そのまま新浜松まで遠州鉄道で移動するのは非常に遠回りになる。
しかしよく考えてみたら東海道本線で浜松まで行ってしまっても、
そのあと新幹線の時間までやることがなく、ただ時間を持て余すだけになる。
そこでこのあとはただ乗り鉄に徹することとして、
「天浜線・遠鉄共通フリーきっぷ・西ルート」の利用範囲を使って浜松を目指すこととした。
15:24に豊橋で乗り込んだ東海道本線上りは15:33に新所原に到着する。
日中の天竜浜名湖鉄道の列車はほぼ1時間に1本しかなく、
新所原から折り返して掛川に向かう列車は16:20発だった。
47分の乗り換え時間を利用して駅周辺を散策する。
余談だが、新所原駅の売店では鰻弁当が販売されている。



さらに鰻の蒲焼きも販売されていた。
鰻好きにはたまらないと思うのだが、個人的には鰻は苦手なので余り触手は動かない。
16:20始発の掛川行きに乗り込んで17:27に西鹿島に到着、
9分の乗り換え時間で遠州鉄道新浜松行きの烈士に乗り換えて18:08に到着する。
帰りの新幹線が19:11浜松発のため約1時間の乗り換え時間がある。
そこでこの時間を利用して夕食を喰うことにした。
しかし事前に調べていなかったので路面店を中心に探すが、適当な店がなかった。
いろいろと迷った挙げ句、駅舎内にある「らーめん酒家 駅麺」でらーめん餃子セット875円を喰う。
新浜松駅まで歩いて行ってコインロッカーから荷物を取り出し、
JR浜松駅まで戻って新幹線改札口を入場する。



お土産などを買い、19:11浜松発の東海道新幹線「ひかり478号」で東京まで戻る。



東京駅で始発の総武快速線で津田沼まで出て、緩行線に乗り換えて帰る。





REI RINGONO travelnotes
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2015

inserted by FC2 system