“50”−mission 2



  1.mission 2−京成千原線・外房線取材

OLYMPUS CAMEDIA E10での駅取材の第2のターゲットは、
京成千原線と外房線に決定した。
京成千原線は旧・千葉急行線で、京成千葉線千葉中央駅からちはら台までを結ぶ。
京成電鉄に関しては京成津田沼から成田空港までの京成本線は取材済みで、
京成千葉線も既に取材済みである。
京成千原線は意外と近くでほとんど手つかずだったので、
今回は外房線取材の前に京成千原線を取材し、
そのまま高速は使わずに一般道から外房線の取材に入り、
外房線の最終取材地茂原駅を取材してから東金まで戻り、
ここから千葉東金有料道路、京葉道路を使って戻ることにする。
今回も事前に綿密な計画を立てて実行することにした。

 mission 2

国道14号南下→登戸二股直進→国道16号→稲荷交差点左折→
【千葉寺駅】→ハーモニープラザ交差点右折→大網街道→星久喜三叉路右折→
【大森台駅】→戻る→大網街道→赤井交差点右折→おゆみ野南2丁目交差点右折→
ひとつめの信号交差点左折→【おゆみ野駅】→戻る→
おゆみ野南2丁目交差点右折→ちはら台駅入口交差点右折→【ちはら台駅】→
戻る→有吉中前交差点右折→千葉南警察署前左折→野田十字路交差点右折→
大網街道→【誉田駅】→大網街道→【土気駅】→大網街道→
駒込交差点右折→駅入口交差点左折→【大網駅】→外房線と平行する道南下→
【永田駅】→外房線と平行する道南下→【本納駅】→本納交差点で国道128号に合流→
新茂原駅交差点左折→【新茂原駅】→戻る→国道128号南下→高師交差点左折→
県道84号→町保交差点右折→【茂原駅】→戻る→国道128号北上→
東金病院脇交差点→国道126号→千葉東金有料道路→千葉東JCT.→
京葉道路

京成千原線は偶然取材できた学園前駅を除く4駅、
千葉寺、大森台、おゆみ野、ちはら台と、
外房線は既に取材済みの本千葉、蘇我、鎌取を除く茂原のでの7駅、
誉田、土気、大網、永田、本納、新茂原、茂原を取材する。
両線合わせて11駅の取材をする・・・予定だった。

2005/04/17 14:03


  2.京成千原線−歴史と現状

京成千原線は経営が破綻した千葉急行線の路線を京成が引き継ぎ、
1988年から営業を開始した路線であり、
京成線となった現在でも他の京成線とは別運賃で計算される。
千葉急行線は京成電鉄と小湊鉄道が出資して1973年に設立、
その後沿線の千葉・市原ニュータウン計画が持ち上がり、
関係する千葉県、千葉市、市原市、住宅・都市整備公団なども出資に参加した。
千葉急行線は京成千葉中央から千葉・市原ニュータウンを経由し、
最終的には小湊鉄道海士有木を目指して造られた。
あまり知られていないが、
小湊鉄道は京成電鉄の系列会社であり、
京成電鉄は京成千葉線を延伸して系列の小湊鉄道に接続することを目指していた。
そもそも小湊鉄道はその名の通り、
内房線五井から外房線安房小湊を結ぶ路線として地元有志によって造られた。
しかし当初から資金不足に悩み、
五井から上総中野まで延伸した段階で計画は事実上凍結された。
外房線まで延伸は出来なかったが、“小湊”は会社名だけに残されることになった。
1942年(昭和17年)には戦時下の交通統合政策により京成電鉄の系列下になった。
戦時中は燃料不足、路線の破壊などで鉄道会社の経営が厳しくなるが、
国内輸送路の確保が軍事上にも重要事項であったため、
中小鉄道会社が政治的指導によって国鉄や大手私鉄の系列下になった。
小湊鉄道もそういった事情によって千葉県の大手私鉄京成電鉄の系列下になった。
これは推測に過ぎないが、
京成にとっては“お荷物”を無理矢理押しつけられたと思っていたに違いない。
戦後の復興政策により、国鉄千葉駅の移転が計画された。
しかしそれに際して京成千葉線との交差が問題となり、
京成千葉駅はそれまでの千葉の中心街から現在位置に移転された。
しかしそれでは千葉の中心街から移転する京成にとっては不利であり、
その代償として国鉄本千葉駅を500m南に移転して跡地を京成に譲り、
更に系列会社の小湊鉄道が海士有木(あまありき)から千葉への延伸が推進された。
京成千葉線と小湊鉄道が直通すれば、系列会社の小湊鉄道にも好機になるし、
それまで国鉄内房線に流れていた小湊鉄道の客も京成に取り込める。
1958年2月にこの計画は一斉に行われた。
しかし小湊鉄道は創立当時から資金難に見舞われて、
この路線を建設することがなかなか出来なかった。
そのため京成電鉄と小湊鉄道が共同出資して1973年2月千葉急行を設立、
同年7月に小湊鉄道が所有していた免許が千葉急行に譲渡された。
その後千葉・市原ニュータウンの計画が具体化し、
千葉・市原ニュータウン内を貫通するルートに変更された。
しかしこのニュータウンの造成が遅れたことや建設費が高騰などが影響し、
千葉急行線が千葉中央−大森台間が部分開業したのは1992年4月になってしまった。
その後も延伸工事がなされ、1995年4月にはちはら台まで延伸した。
しかし千葉・市原ニュータウンの入居率が思ったほど延びなかったことや、
一部の乗客が首都圏へのアクセスがよい外房線鎌取駅に流れたことなどがあり、
千葉急行電鉄の経営は予想以上に悪化してしまい、
1998年10月1日にとうとう経営が破綻して会社は解散、
経営は京成電鉄に引き継がれた。
引き継ぎの条件として千葉急行線の運賃もそのまま継続し、
京成線とは別料金で計算されることとなった。
現在では設立の経緯が違うために京成津田沼−千葉中央間が京成千葉線、
千葉中央−ちはら台間が京成千原線となっているが、
実質的には直通運転されている。

2005/04/17 15:38


  3.外房線−歴史と現状

外房線はその名の通り、房総半島の外側を走る路線であり、
総武本線千葉から安房鴨川までの93.3kmを結ぶ区間である。
また安房鴨川で内房線と接続し、房総半島を一周する。
外房線は以前は房総東線と呼ばれていたが、
1972年の房総東線、房総西線の房総線全線電化完了を機に、
房総東線を外房線、房総西線を内房線と名称変更した。
房総東線、房総西線と云うよりも外房線、内房線と云う方が路線をイメージしやすい。
以前は房総一周の急行も運行されていたが、
現在では外房線の特急「わかしお」は安房鴨川まで、
内房線の特急「さざなみ」は館山までで一部千倉まで行くが、特急同士の接続はない。
外房線は当初馬車鉄道として計画され、「房総鉄道馬車」の社名で設立された。
そのご計画が変更され1893年(明治26年)に「房総鉄道」に社名変更され、
1896年(明治29年)に蘇我−大網間が開業し、
更に資材運搬用の仮線として建設した千葉−蘇我間も本線として営業が許可された。
1897年(明治30年)2月には一ノ宮まで延伸、
1899年(明治32年)12月には大原間で延伸した。
大網から房総本線成東までの延伸工事も同時に進められていたが、
1907年(明治40年)に施行された鉄道国有法によって国に買収され、
大網−成東間は東金線になり、千葉−大原間は房総線となった。
国有化されてから1913年(大正2年)6月に勝浦まで、
1927年(昭和2年)4月には上総興津まで、
1929年(昭和4年)4月には安房鴨川まで延伸が完了した。
1892年(明治25年)に公布された鉄道施設法に従って、
当初から国によって建設された北条線(現・内房線)が、
1925年(大正14年)に安房鴨川まで既に開通していた。
北条は現在の館山である。
もともとは木更津線の名前で建設されていたが北条まで延伸した時に改称した。
1929年に房総線が北条線安房鴨川まで延伸して直通した段階で、
房総線が房総東線、北条線が房総西線に名称変更された。
房総東西線を合わせて房総線として呼ばれることもあった。
房総両線の電化が進み、1972年(昭和47年)には全線の電化が完了、
この時に房総東線を外房線、房総西線を内房線と名称変更した。
同時に大網駅を現在の場所に移設し、スイッチバックを解消した。
外房線特急は以前は総武本線経由で千葉まで来ていたが、
1990年(平成2年)に京葉線が東京駅まで延伸したのを機に京葉線経由に変更された。

2005/04/17 17:31


  4.出発〜京成千原線 千葉寺〜ちはら台

mission2の計画実行は4月16日土曜日に決定した。
今日も買い物の必要があり、そのために急遽この日にmission2を計画した。
何時も会社に行く時間に起床して6:31a.m.に駐車場から車を出した。
今回は京葉道路を使わずに国道14号線から千葉方面に行く。
6:35a.m.には幕張昆陽地下道を通過し、県道57号線から国道14号に出る。
登戸交差点から国道16号に入るつもりだったが、
国道16号線は国道357号線に名称変更されていた。
稲荷交差点を左折して千葉寺駅に行く。
6:58a.m.には最初の取材駅京成千原線千葉寺駅に到着する。
駅前には大きなロータリーがあり、バス停も設置されている。
駅取材後にセブンイレブン千葉寺駅前店であんまん、おにぎり、伊右衛門など買う。
ここを出てから車で走りながら朝食を喰う。
車で走りながらの食事は営業として身につけた特技のひとつかも知れない。
おにぎりは信号で停車した時に開けておく。
信号は正面の赤信号はいきなり青信号になるけれど、
側面は青信号から黄色に変わり、その後に赤信号に変わる。
側面が赤に変わってから暫く後に正面が青信号に変わるのである。
更に歩道がある道ではまず歩行者用の信号が点滅して赤に変わり、
歩行者を完全に停めてから自動車用信号が黄色に変わる。
このタイミングが完全に頭に入っていれば運転中に作業する時にも計算できる。
千葉寺駅を出てから大網街道に右折し、
予定では星久喜三叉路で右折して大森台駅に行く予定だったが、
星久喜三叉路を知らずのうちに通り過ぎてしまった。
千葉東病院や千葉社会保険病院などが見えてきて初めて自分のミスに気付く。
しかし大網街道は狭くて後戻りは出来ないと判断し、
先におゆみ野駅取材をすることにした。
赤井交差点を右折しておゆみ野南2丁目交差点を右折しておゆみ野駅に行く、
・・・つもりだったがここも通り過ぎてしまった。
何となく通り過ぎたような気がしたが立体交差だったために気がつかなかった。
仕方がないのでそのまま京成千原線の終点であるちはら台駅に行く。
7:31a.m.にはちはら駅に到着し、この駅を取材する。
この駅を取材してから通り過ぎてしまった2駅を取材に行く。

2005/04/17 18:41

※写真:京成千原線千葉寺駅 撮影時刻 2005/04/16 07:43:10


  5.京成千原線 おゆみ野〜大森台

京成千原線ちはら台駅を出てから同じルートを戻り、おゆみ野駅に向かう。
行きに通り過ぎた時にだいたいの見当がついていたし、
小金沢坂下の次の立体交差と地図で確認しておいたので、迷わずに済んだ。
少し迷ったが7:51a.m.にはおゆみ野駅に到着する。
千葉寺駅、ちはら台駅もそうだったが、
駅前に大きなロータリーが設置されているものの、
それに見合う乗客の姿はほとんど見あたらない。
土曜日だからということもあるのかも知れないが、
それにしてもあまりにも閑散としていて駅前の大きなロータリーが余計にわびしく見える。
実際に駅前バス停にある小湊鉄道のバスの時刻表を見ると、
行き先が“JR千葉駅”が07:14と12:35の2本、
“農業センター”が11:54の1本しかない。
駅から歩いていける範囲に住宅が建設されているとはいえ、
これではあまりにも寂れすぎている。
8:00a.m.にはおゆみ野駅の取材を終了し、同じ道を戻って赤井交差点を左折、
大網街道を星久喜三叉路まで行く。
今回は通り過ぎないように慎重に周りを見ながら運転する。
星久喜三叉路を左折して大森台駅に到着・・・したのはいいのだが、
この駅には駅前ロータリーがなく、道も狭くて車を停めることが出来ない。
一端大森台駅を通り過ぎて京葉道路を越え、
住宅地を回って元の道に戻ろうとしたが道が狭くてUターンできず、
そのまま行き止まりになってしまった。
苦労して曲がりくねった道をバックし、何とか切り返せるところまで来て脱出する。
この後も苦労して駐車スペースを探し、
駅近くの道沿いのシャッターが閉まった商店の前に無理矢理停める。
8:22a.m.に到着し、そそくさと取材して8:27a.m.には取材を完了する。
同じ道を戻り、もし久喜三叉路を右折して大多喜街道に入る。

2005/04/17 19:46

※写真:おゆみ野駅のバス停の時刻表 撮影時刻 2005/04/16 08:36:47


  6.外房線 誉田〜大網

京成千原線大森台駅の取材を終えて、8:31a.m.には大網街道に入る。
既におゆみ野駅、ちはら台駅は取材済みなのでそのまままっすぐ大網街道を進み、
外房線誉田駅まで行く。
誉田駅も駅前にバスやタクシーの停車スペースはあるものの、
一般車は止めるスペースはほとんどない。
駅前のスペースに入ってみたが停められないのでそのまま出て、
駅近くに停車スペースを探すがどうしても見つからない。
大網街道を行って駅の裏側に出てみる。
ここには駐車スペースはあるものの、誉田駅は北側には出入り口がない。
仕方がないので北側と南側を結ぶ陸橋の近くに車を停め、
陸橋を渡り9:07a.m.に南側の駅前まで行く。
しかし誉田駅には駅舎はなかった。
正確にいうと駅舎は工事中で駐輪場の下のスペースに改札口が設置されている。
折角苦労したのに取材にはならなかった。
とほほ・・・。
9:18a.m.に車に戻り、このあと更に大網街道を行って9:34a.m.には土気駅に着く。
土気駅は駅前にロータリーが設置されていて車の駐車には困らなかった。
南側は駅舎に対して同じレベルであるが、北側は階段を下りていかなければならない。
つまり外房線の北と南では高さが異なっているのである。
9:45a.m.には土気駅の取材を完了し、
大網街道を更に行って次の取材駅、大網駅に行く。
9:57a.m.には大網駅に着く。
大網駅は外房線の駅であるのと同時に東金線の終着駅でもある。
外房線の元となった房総鉄道が大網から分岐して東金まで設置し、
東金から成東までは国有化後に敷設された。
東金線は房総鉄道が馬車鉄道として企画された段階に既に計画されていた。
以前は大網駅でスイッチバックが行われていたが、
駅の場所を移してスイッチバックを解消した。
駅前にはスイッチバック改称のために駅舎移転をした時に記念に作られた石碑がある。
「昭和四十七年五月 大網駅新築記念 大網白里町観光協会長」と書かれている。
駅舎は外房線の高架下を利用して作られており、
その隣には「パプリコ」という名の商業施設になっている。
駅前ロータリーを挟んで東金線のホームがあり、
ふたつの路線は駅の外で接続している。
10:13a.m.には大網駅の取材を完了し、駒込交差点から外房線と平行する道を南下する。
外房線も大網まではほぼ東西に延びているが、
ここから九十九里海岸に平行する形で南方に延びる。
それに従って南下する道に入り、次の永田駅を目指す。

2005/04/17 21:04

※写真:分岐したふたつのホームを持つ大網駅 撮影時刻 2005/04/16 10:46:05


  7.外房線 本納〜茂原

名前は知らないが外房線と平行する上下2車線の道を南下する。
この道が県道なのか市道なのかは地図にも載っていない。
次の取材駅は永田駅なのだが、ここでまた通り過ぎてしまう。
今回の取材では綿密に計画を立てたのにもかかわらず、失敗が多いな・・・。
永田駅の入口はこの道ではなく、
外房線の反対側に走っている国道128号線本納バイパスにある。
帰りにこの道を通って東金まで帰る予定なので、
茂原駅を取材してから帰り際にこの駅を取材することにしようと思った。
永田駅を通り過ぎた時がついた時には既に本納駅の入口に差し掛かっていた。
10:115a.m.には本納駅に到着して駅取材する。
有人駅で駅前には小さいながらバス停もあり、タクシーも停まっている。
10:23a.m.には取材を終了して再び元の道に戻る。
この道は本納交差点で国道128号線本納バイパスに合流する。
本納駅を過ぎると国道128線は外房線を越えて西側に来て、
本納交差点で外房線と西側で平行する道と合流する。
国道128号線を更に南下し、新茂原駅交差点で外房線の反対側に行き、
10:34a.m.に新茂原駅に到着する。
この駅は一応有人駅なのであるが、乗車証明書発行機が設置されている。
時間帯によっては無人化されるのであろう。
予定ではこの後再び国道128号線に戻って茂原駅に行くつもりだったが、
駅前の道をそのまま南下し、県道84号線まで行く。
そして予定通り町保交差点を右折して茂原駅に行く。
ここが今回のmissionの最も遠い予定ではゴールの駅であった。
永田駅を残しているのでまだゴールではないが・・・。
10:46a.m.に茂原駅に到着し、東口のロータリーに車を停めて駅取材する。
しかし茂原駅は中心は西口なので駅の反対側に行って西口の写真を撮る・・・つもりだった。
しかしその願いはかなわなかった。
それは突然に、本当に突然にやってきた。

2005/04/17 21:41

※写真:外房線茂原駅西口 撮影時刻 2005/04/16 11:33:09


  8.終焉−OLYMPUS CAMEDIA E10の突然の最期

それは突然に、本当に突然にやってきた。
茂原駅東口の取材を終了し、次に西口の取材を開始した。
西口で1枚写真を撮り、駅全体を取ろうと思って少し離れた位置に移動した。
そしてファインダーを覗いてびっくりした。
何も見えない・・・。
一端電源を落として再起動してみたが現状は変わらなかった。
電気的な問題でないとしたらレンズの故障だろうか。
AFでシャッターを切ってみたが、モニターにも何も映らない。
カメラについてはそれ程詳しくないが、多分レンズの故障であろう。
これでは取材の続行は不可能である。
しかも今回は予備としてCanon EOS 10Dを持ってきていない。
ここでmission2は打ち切りになった。
それだけではない。
“50”自体の続行も不可能になったのだ。
OLYMPUS CAMEDIA E10はバッテリーの死とともに完全に引退させるつもりだった。
つまりレンズの故障だとしても修理するつもりはない。
OLYMPUS CAMEDIA E10の終焉と共に“50”の計画も中断することになった。
茂原駅の取材も中途半端のまま撤収することになった。
外房線永田駅、茂原駅は誉田駅の新駅舎完成後にまた来ることにしよう。
10:57a.m.に茂原駅を撤収し、県道84号線から国道128号線に入る。
ここで京葉道路の回数券がないことに気付く。
車の中を探したが見あたらない。
先週帰ってきた時は回数券を使ったのでその後になくしてしまったようである。
ゴミを捨てた時に一緒に捨ててしまったのか。
その可能性が高い。
本当は国道128号線を北上し、
東金病院脇交差点から国道126号線に入って千葉東金有料道路に行くつもりだった。
しかし回数券がないために一般道で帰ることにする。
経田交差点を左折して県道20号線大網街道に入り、
ただひたすら大網街道を西に向かって走り続けた。
長洲2丁目交差点を右折し、県警本部前を左折して国道357号線に出た。
しかしこの道は下り線にしか出られない。
仕方がなく右折路線から逆方向に行こうと思ったが、
整備中の蘇我特定地区に入ってしまい、
更に工事中の関係者以外立ち入り禁止地区に迷い込んでしまった。
警備員が停めるどころか誘導したのでそのままは行ってしまったのだ。
ホームセンターの駐車場に入ったがここには工事関係者の車両しか止まっていなかった。
そのまま元の道を戻り、国道357号線上り線に入り、
秋津交差点まで行ってまろにえ通りから津田沼に行く。
1:13p.m.にサンペデック駐車場に車を入れ、
駅反対側の「POT & POT津田沼店」に行ってカレーを喰おうと思った。
しかしこの店は既になく、新店舗に工事中だった。
仕方がないので同じパルコの6階に行き、「うえだ」てジャンボロースカツ定食\1,100喰う。
この店も以前から何回も行ったことのある店である。
再び南側に戻ってダイエーで買い物をし、3:18p.m.に駐車場から車を出す。
自宅の駐車場に戻ったのは3:50p.m.だった。

結局“50”で取材できた駅は16駅だけだった。

2005/04/17 22:28

※写真:OLYMPUS CAMEDIA E10撮影の最期の画像 撮影時刻 2005/04/16 11:34:19


  9.mission 2 総括

取材日:2005年4月16日土曜日

出庫:6:31a.m.
帰庫:3:50p.m.
取材時間:9時間19分(買い物時間2時間6分を含む)
走行距離:138km

総取材駅数:9駅
新規取材駅数:9駅

撮影枚数:127枚
保存枚数:28枚
採用率:22.1%

 付属−OLYMPUS CAMEDIA E10データ−

初回撮影 2001/02/25 20:40:24
最終撮影 2005/04/16 11:34:19
保存画像枚数 9360枚

2005/04/17 22:35

※画像:mission 2行動予定表





REI RINGONO travelnotes
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2006-2012

inserted by FC2 system