文月関西純情物語



  1.三度目のスルッとKANSAI2&3dayチケット

“スルッとKANSAI”は関西圏の大手私鉄の共通プリペイドカードで、
関東で云えば“パスネット”にあたる。
しかし“スルッとKANSAI”では“パスネット”にないサービスを行っている。
それが“乗り放題”サービスである。
いかにも関西人が好きそうなサービスだが、
確かにパスネットにはこういったサービスがない。
その“乗り放題”サービスにも、
大阪市内限定の1日乗り放題の大阪周遊パス、
更に特定の鉄道会社の全路線と大阪市内の全参加鉄道が乗れる大阪周遊パス拡張版、
そしてほぼ全エリアが2日間、若しくは3日間乗り放題になる、
“スルッとKANSAI 2 dayチケット”と“スルッとKANSAI 3 dayチケット”がある。
このチケットを使って過去に2度、鉄道取材に行ったことがある。
最初は2005年12月に2 dayチケットで、
南海電鉄高野線と叡山電鉄、嵐電の取材をした。
関西の霊山、高野山と比叡山への登山電車を取材する形になった。
2度目は2006年8月に3 dayチケットで、
神戸、京都、奈良で鉄道取材を敢行した。
そして今年も夏休みに飛行機で大阪に行き、
この“スルッとKANSAI 3 dayチケット”を使って鉄道取材をしようと思う。
三年連続になるが、関西エリアは関東エリアと並んで鉄道集中地区であるし、
まだまだ取材対象は多いのだ。
今回はANAの超割の日程の関係で、7月第一週である、
7月6日金曜日から7月8日日曜日までを予定した。
いろいろと検討した結果、春の青春18きっぷで計画しながら挫折した、
わかやま電鉄貴志川線の取材と、
ほとんど未取材に近い京阪石山坂本線と阪堺電軌の2つの路面電車の取材をすることにした。
阪堺電軌はこの“スルッとKANSAI 3 dayチケット”の対象外であるが、
一日乗車券を発売しているのでそれを別に購入することにする。
そして以下のような計画を立てた。

7月6日(金)

05:15幕張−総武緩行線・上り501B(40)−05:55秋葉原[6]
06:01秋葉原−京浜東北線・南行き567A(10)−06:11浜松町[19]
06:30浜松町※−東京モノレール・区間快速F0605(20)−06:50羽田空港[40]
07:30羽田空港−ANA141便(75/1:15)−08:45関西空港[29]
 ※クーポン券引き替え→3dayチケット
09:14関西空港※−南海本線・上り・空港急行2126(32)−09:46羽衣[20]
 ※JR阪和線東羽衣駅取材
10:06羽衣−南海本線・下り6827(24)−10:30貝塚[15]
10:45貝塚※−水間鉄道・下り33(14)−10:59水間[27]
11:26水間※−水間鉄道・上り40(14)−11:40貝塚[17]
11:57貝塚−南海本線・下り・区間急行3707(28)−12:25みさき公園[17]
12:42みさき公園−南海本線・下り6833(13)−12:55和歌山市[12]
13:07和歌山市−JR紀勢本線・上り240M(6)−13:13和歌山[24]
13:37和歌山※−和歌山電鐵貴志川線・下り1303(32)−14:09貴志[35]
14:44貴志※−和歌山電鐵貴志川線・上り1402(31)−15:15和歌山[30]
15:45和歌山※−JR紀勢本線・下り247M(6)−15:51和歌山市[21]
16:12和歌山市−南海和歌山港線・下り0901(6)−16:18和歌山港[45]
17:03和歌山港−南海和歌山港線・本線・上り・特急1906(69/1:09)−18:12難波[6]
18:18なんば−大阪市営地下鉄御堂筋線・上り426(14)−18:32新大阪

※ヴィアイン新大阪チェックイン

7月7日(土)

※ヴィアイン新大阪アウト

08:00新大阪−大阪市営地下鉄御堂筋線・下り57−08:10淀屋橋
08:30淀屋橋※−京阪本線・上りC0804Z−09:21三条
09:28三条京阪−京都市営東西線・上り78−09:36山科

 ※京阪石山坂本本線全電停取材

18:00御陵−京都市営地下鉄東西線・下り291−18:06三条京阪
18:20三条−京阪本線・下りC1803A−19:11淀屋橋
19:23淀屋橋−大阪市営地下鉄御堂筋線・上り460−19:33新大阪

 ※ヴィアイン新大阪イン

7月8日(日)

※ヴィアイン新大阪チェックアウト

08:00新大阪※−大阪市営地下鉄御堂筋線・下り57(22)−08:22天王寺[465/7:45]

※コインロッカー
※天王寺駅前乗車券発売所てくてくきっぷ購入 \600

※阪堺電軌全電停取材

※コインロッカー

16:07天王寺−大阪市営地下鉄御堂筋線・上り344(34)−16:41千里中央[7]
16:48千里中央−大阪モノレール・上り1804(13)−17:01大阪空港[59]
18:00伊丹空港−ANA036便(70/1:10)−19:10羽田空港
 ※リムジンバス

2ヶ月前のANA超割の先行予約で予定通りの便をゲットし、
ホテルに関しては関西取材の定宿にしているヴィアイン新大阪に決め、ネット経由で予約した。
“スルッとKANSAI 3 dayチケット”のクーポン券は、
6月16日土曜日に「STUDIO JC目黒」の撮影会の帰りに、
上野駅の“びゅうプラザ”で購入した。
7月6日金曜日に関しては事前から根回ししておいたので、
少し上司から嫌みを云われたが所定休日(夏休み)を取ることが出来た。
これで全ての準備が整った。
あとは当日、予定通りに行動するだけである。
しかし当日朝起きて、思わず「どひゃ〜〜んっ!」と叫んでしまうことになる。

2007/07/31 01:56


  2.「どひゃ〜〜んっ!」な朝−旅の始まり

「どひゃ〜〜んっ!」と思わず叫んでしまった。
目が覚めて時計を見たら5:26a.m.だった。
予定では05:15幕張駅発の電車に乗ることになっている。
つまり、この段階でどうやっても、予定していた電車に乗ることは不可能になっていた。
さすがにこれには青くなった。
慌てて着替えて取り敢えず顔だけササッと洗ってそのまま荷物を持って家を飛び出した。
歯を磨く余裕さえなかった。
幕張駅で05:47の上り電車に乗る。
駅で待っている間に携帯で空港行きのリムジンバスの時刻を調べたが、
ちょうど良い時間のバスはなかった。
仕方がないのでそのまま秋葉原まで行き、06:30の山手線で浜松町へ。
06:44の東京モノレールに乗り込む。
予定では羽田空港で空弁の朝食を喰うために、40分の時間を取っている。
幕張駅を出たのが32分遅れなので、
そのままでは手荷物検査を受けている時間がないが、
浜松町で余裕を持って19分の乗り換え時間を取っていたので、
何とかギリギリ間に合うだろう。
今は東京モノレールでもSuicaが使えるため、乗り換えもスムーズなのだ。
それでももし間に合わなかったら、
飛行機は断念して東京駅まで戻り、新幹線で新大阪を目指すことにしようと思った。
通常料金ならば飛行機よりも新幹線の方が安いし、本数も多いだろう。
普通車の指定席が取れなかったら思い切ってグリーン車でもいい。
そう考えていたが、何とかギリギリ間に合った。
朝早い便のせいか、手荷物検査はそれほど混雑しておらず、
直ぐに発券して検査を受け、搭乗口まで行くとまだ搭乗開始にはなっておらず、
売店でサンドイッチとお茶を買って喰う余裕さえあった。
飛行機は予定通り08:45に関西空港に到着し、
空港を出て直ぐに南海の窓口に行き、
上野駅のびゅうプラザで購入してあったバウチャー券を、
“スルッとKANSAI 3 dayチケット”に交換する。
予定よりも1本早い上り電車で羽衣に行き、ここから取材を開始する。
ここはJR阪和線が接続するが、JRの方は駅名が「東羽衣」である。
南海とJRの両駅を取材して09:40の下り電車で貝塚駅を目指す。
ここから今回の旅の一つの目的である水間鉄道に乗り込むのだ。

2007/07/31 23:50

※写真:南海電鉄羽衣駅 撮影時刻 2007/07/06 09:36:53


  3.雨の水間鉄道と和歌山電鉄

羽衣駅で取材を終えてから、09:40の南海下り電車で貝塚駅に行き、
駅取材をする暇もなく直ぐに水間鉄道に乗り込む。
水間鉄道は以前、南海電車で関空から難波へ行く時に車窓から見かけたことがあり、
何時かは取材したいと思っていたのだ。
自販機で\280の切符を購入し、1000系に乗り込んだ。
水間鉄道1000系は東急7000系を導入し、更新の際に1000系に改番されたものだ。
取材の1ヶ月前に全ての7000系の改番が完了している。
約14分の旅で水間に到着した。
水間は水間観音の最寄り駅として、1926年に開業した駅で、
水間寺参詣の駅として寺社風の木造駅舎が特徴的である。
1988年2月には国の登録有形文化財に登録されている。
貝塚で乗り換えた時にはまだ雨は降っていなかったのだけれど、
水間で駅取材している時には既にポツポツと雨が降り出していた。
それても駅舎の取材をして、ホームから見えていた留置されている501形533号車を取材する。
501形は元南海1201形で、昭和初期から使用してきた車両である。
貝塚まで戻り、11:15の電車で泉佐野市まで行き、ここで駅取材する。
泉佐野市は以前取材したとがあるが、そのときは工事中だったために今回改めて取材した。
しかしまだ今回も工事は終わっていなかったが、駅舎部分は完成していたのでそのまま取材する。
泉佐野市で電車を降りた時には雨は更に強くなっていた。
11:45の特急で和歌山市へと向かう。
予定ではみさき公園で乗り換え時に駅取材する予定だったが、
予定よりも少し早く動けているので特急に間に合い、そのまま和歌山市まで行くことにした。
しかし和歌山市で乗り換えを予定していたJR紀勢線は1時間に1本しかなく、
予定していた13:07まで時間が空いてしまうことになった。
そこで和歌山市駅の駅ビル内の飲食店街で昼食を取ることにする。
いろいろ迷った挙げ句、「焼肉 香陽」でバラ定食\800喰う。
「香陽」は「かよ」と読み、バラの焼き肉を網で焼いて喰う。
一人焼肉は初めてである。
喰い終わってから\180のJRの切符を購入して少し車両取材し、
13:07発の105系で和歌山駅を目指す。
和歌山には“和歌山”駅と“和歌山市”駅がある。
“和歌山”駅はJRの駅で、紀勢本線は“和歌山市”駅まで伸びるが、
本線格は“和歌山”までで、
そこから南海の駅である“和歌山市”までは105系2両編成が細々と走っているに過ぎない。
南海は戦前に国鉄に買収されそうになったが、
これを頑なに固辞したという経緯もあり、JRと南海は仲が悪いのかもしれない。
和歌山まで出て、ここで南海から和歌山電鉄の経営になった貴志川線の取材をする。
貴志川線は南海から廃止の方針が打ち出されると地元の有志が中心となり、
存続運動が起こって、両備グループが中核となって岡山電軌の子会社として和歌山電鉄が設立された。
観光特需を期待して岡山電軌のMOMOをデザインした水戸岡鋭治氏が、
「いちご電車」をデザインして走らせたり、
また終点の貴志駅では、隣接する売店の飼い猫のたまを駅長に任命したりと、
いろいろな経営努力がなされている。
今回は終点の貴志駅まで行き、猫の駅長たまに会うことも楽しみの一つだった。
しかし貴志駅に行くと売店のシャッターの前に張り紙があり、
当分の間小山商店は臨時休業し、たま駅長も休むとのこと。
とほほ・・・。
その後、地元の人が連れているのをちらっと見かけたが、写真に撮ることはできなかった。
折り返しの電車が車でホームで待っていたら、別の猫が来てまとわりついてきた。
電車の発車までこの猫と遊ぶ。
行きも帰りも残念ながらいちご電車ではなかった。

2007/11/01 23:44

※写真:和歌山電鉄貴志駅の駅長「たま」の垂れ幕 撮影時刻 2007/07/06 14:25:46


  4.夕暮れの汐見橋駅と「くくる」のタコ焼き

和歌山電鉄で和歌山駅まで戻り、「水了軒」で天ぷらうどん\喰う。
105系で再び和歌山市まで戻る。
予定ではこのあと和歌山港まで行って駅取材し、始発の特急に乗ることになっていたが、
和歌山市駅で車両取材していると乗る予定だった1本前の特急が入線して、
座れそうだったので思わずそれに乗ってしまう。
和歌山港駅は次の機会に取材することにしよう。
和歌山市駅で特急に乗った時はそのまま難波まで行きつもりだったが、
思ったより早く難波方面に向かうことが出来たこともあり、
途中で気が変わって汐見橋線汐見橋駅を取材することにした。
以前からこの駅はほぼ大阪の中心部にあって、
レトロな雰囲気を残す駅として有名でいずれは訪れてみたいと思っていた。
特急を天下茶屋で下車して、ここで少し車両取材する。
このあと岸里玉出まで戻り、そこから汐見橋線で汐見橋まで向かう。
汐見橋線は本来は南海高野線の一部なのだが、
実際は独立した支線として扱われていて、高野線の始発は全て難波となっている。
岸里玉出は地図上では南海本線と高野線が交差しているように描かれることが多いが、
実際は天下茶屋と岸里玉出の間に高野線の分岐点があって、
岸里玉出では南海本線と高野線のホームは少し離れていて、渡り廊下で繋がっている。
汐見橋線は南海本線のホームと平行して設置されていて、高野線とは直通していない。
駅取材を優先させたために汐見橋線の時間が少し空いてしまった。
汐見橋線は各駅停車が折り返し運転していて、何処か情緒を残す。
終点の汐見橋はコンクリート造りの無機質なデザインで、
それがかえってレトロな雰囲気を残している。
改札の上にある「南海沿線観光案内図」かぜまた泣かせる。
しかし一歩外に出れば新なにわ筋と千日前通が交差していて、
昭和から一瞬にして現代にタイムスリップしたかのような感覚を覚える。
汐見橋駅を取材してから歩いて地下鉄桜川駅まで歩き、千日前線で難波まで行き、
御堂筋線で新大阪まで行く。
ここで予約していてたヴィアイン新大阪にチェックインする。
ここは大阪に宿泊する時は必ず利用しているJR西日本直営のホテルである。
直通通路はないが、JR新大阪駅から最も近いホテルである。
部屋に行って少し休んでからカメラだけ持って出掛ける。
御堂筋線で難波まで行きいろいろと見て回り、
ヨドバシカメラのビル、マルチメディア梅田内の「とんこつらぉ麺 CHABUTON」に入る。
この店は「柳麺ちゃぶ屋」の店主である森住康二氏がプロデュースした店で、
味噌ラーメン\730、一口餃子\350をオーダーする。
このあと結局写真を撮らずにそのまま撤収する。
新大阪駅の売店で黒おたべを購入し、つまみにしようと思ったが、
その先に「くくる」というたこ焼き屋があって、行列が出来ていた。
大阪といったらやはり粉モノの文化で、特にタコ焼きには異常な愛着を持っている。
そのため新大阪駅のたこ焼き屋も行列が出来ていた。
関東でもタコ焼きブームがあって多くのたこ焼き屋が出来たが、
これほどの根強い人気はない。
やはり“郷にいれば郷に従え”で、タコ焼きも買うことにした。
ちょうど列が少なくなった所だったのでずくに帰るかと思ったが、
タコ焼きが売り切れてしまった所で新しく焼くのを待たなければならなかった。
でも、逆に云えば焼きたてを買えたということでもある。
コンビニでビールとお菓子も買い、
ホテルに戻って焼きたてのタコ焼きを喰いながらビールを飲む。
眠くなって、シャワーも浴びずに寝てしまう。

2007/11/11 15:37

※写真:「道頓堀 くくる」のタコ焼きと黒おたべ 撮影時刻 2007/07/06 21:20:02


  5.京阪京津線と大津絵の由来

関西旅行の二日目は、6:00a.m.に目覚ましをセットしておいたが、
実際には5:45a.m.に目が覚める。
昨日シャワーを浴びずに寝てしまったので、その分丹念にシャワーを浴び、
7:00a.m.を待って1階の「はるか」で無料朝食を喰う。
パン3つ、サラダ、ヨーグルト、オレンジジュース、コーヒー。
全ておかわりする(^_^;)
戻って歯を磨いてからカメラだけ持って7:46a.m.にアウトし、
予定より1本早い御堂筋線で淀屋橋に行き、ここで京阪に乗り換える。
今日は京阪の軌道法の適用を受けている京津線と石山坂本線を取材する。
京津線と石山坂本線を合わせて大津線という。
京津線は御陵から浜大津までの7.5kmで、そのほとんどが専用軌道を走る。
4両編成の電車は路面電車のイメージはなく浜大津の駅に入る直前で共用区間に入るが、
まるで電車が迷子になって道路に飛び出ちゃったようである。
浜大津で石山坂本線と接続する。
石山坂本線は2両編成の電車で、14.1kmのそのほとんどがやはり専用軌道を走る。
編成が短いことと無人駅が多いことから、こちらの方が少し路面電車のイメージに近い。
08:15の特急で京阪本線三条まででる。
8000系車両だった。
三条で京都市営地下鉄東西線の三条京阪に徒歩で乗り換え、
そのまま山科まで行き、ここから駅取材を開始する。
京津線はほとんどが専用区間のため、路面電車というイメージがない。
4両編成の電車は普通電車のイメージの方が強い。
京阪山科、四宮、追分、大谷、上栄町と取材した。
追分のホームには大津絵が飾られていた。
そこには以下のように説明が書かれている。

 大津絵の由来

大津絵は寛永年間(1624〜43)頃より書き始められ、現在に至っています。
芭蕉の有名な句に「大津絵の筆のはじめは何仏」とありますが、これは大津絵師の書き始めは何の仏かという意味で、
初期は大衆の信仰の対象として数多くの神仏が描かれました。
当時幕府はキリシタンを弾圧していましたので、
庶民にとっては仏画が一種の免罪符的な役割を果たしたとも言われています。
時代とともに世の中が安定してくると、風俗や風刺画も描かれるようになり、
その画題は数百十種を数えます。
宝永5年(1708)近松門左衛門が大津絵師を主人公にした浄瑠璃「傾城反魂香(けいせいはんごんこう)」が上演され、
大津絵は全国的に広がりを見せました。
また、現在も根強い人気を持つ「鬼の寒念仏」や「藤娘」なども登場し、
絵そのものも何時の頃からか地名をとって「大津絵」と称されるようになりました。
一時交通形態の変化により衰微しましたが、現在では日本の代表的な民画としてその技法が継承されています。

【鬼の寒念仏】
慈悲深い僧衣をまとっているが、その姿とは裏腹に、中身は鬼であることを風刺している。
角は人の我で、それを折ることを教えている。
「慈悲もなく情けもなくて念仏をとなふる人の姿とやせむ」

【藤娘】
四百年、年を経ぬままの藤娘。大津絵、美人画の代表であり、
今日も人気を保ったまま衰えない。良縁の符としても有名である。
「見る人も心にかけよ藤の花長きもあれば短きもあり」

上栄町を出てから京津線は共用区間に出て、道路の中央を海岸に向かって進み、
T字路を右折する形で浜大津の駅に入る。
浜大津の駅は石山坂本線の駅で、そこに京津線が乗り入れるという形になっている。
京津線の全駅を取材したあと、
そのまま京阪石山坂本線の取材に突入する。

2007/11/11 18:01

※写真:追分駅の大津絵「鬼の寒念仏」と「藤娘」 撮影時刻 2007/07/07 10:02:25


  6.京阪石山坂本線と近江神宮前駅の駅前の遺跡

石山坂本線は2両編成の電車で、14.1kmのそのほとんどがやはり専用軌道を走る。
編成が短いことと無人駅が多いことから、こちらの方が少し路面電車のイメージに近い。
浜大津、島ノ関、石場、京阪膳所、錦、膳所本町、中ノ庄、瓦ヶ浜、粟津と取材していき、
ここで一気に石山寺まで行く。
それは偶然目撃したラッピング車両の取材のためである。
坂本ケーブルの塗色を移した自社の広告で、
「縁」と「福」のデザインになっている。
坂本ケーブルは開業80周年ということで、その宣伝のためのラッピングである。
京阪膳所ではJR琵琶湖線膳所の駅取材もする。
石山寺から唐橋前を取材して京阪石山に行く。
京阪石山は以前に京阪石山線を取材した時に既に取材済みだったが、
当時にまだ京阪とJRの駅が分かれていたが、
今は合同の駅舎が建っており、いったん道路に出ることなく乗り換えが出来るようになっている。
コンコースには松尾芭蕉の銅像が建っている。

松尾芭蕉(一六四四〜一六九四)

伊賀上野に生まれた芭蕉は四十二歳(数え年、貞享二・一六八五)のときにはじめて大津を訪れた。
「野ざらし紀行」の旅の途中、大津に滞在していた芭蕉のもとに門弟が集まり、
湖南蕉門が形成された。
以来、大津が気に入った芭蕉は、基礎塚の草庵(現・義仲寺、大津市馬場一丁目)に仮住まいし、
その後(元禄三・一六九〇)近津尾神社(大津市国分一丁目)境内にあった草庵「幻住庵」に滞在し、
ここで過ごした4ヶ月を「幻住庵記」に記している。
旅先の大阪で五十一歳の生涯を閉じ(元禄七・一六九四)、遺体は遺言により義仲寺に埋葬された。

旧東海道

旧東海道は、現在地である石山駅前広場の東端を南北にとおり、
江戸幕府による調査記録から、
このあたりの道幅は三間余(約6m)あったようである。
石山駅付近の旧東海道沿いには近衛八景「粟津の晴嵐」で知られる
松並木が広がっていた。

駅取材をしてから石山駅界隈を彷徨し、
「IMAMURA KITCHEN」という洋食屋を見つけて入る。
ここでオムライス\570を喰う。
京阪石山から浜大津まで行き、ここで車両取材してから駅取材する。
そのあと残りの三井寺、別所、皇子山、近江神宮前、南滋賀、滋賀里、穴太、松ノ馬場、坂本と取材する。
近江神宮前駅の坂本方面の駅を出たところに、小さな公園・・・と云うよりは、空き地があった。
何気なく入ってみると「史跡 近江大津宮錦織遺跡第四地点」と書かれた立っていた。
そこには以下のように書かれていた。

大津宮は、天智天皇により六六七年から五年間営まれた都で、
国家としての体制がととのう時期です。
宮は、近年の発掘調査により、錦織に所在することが分かりました。

天智天皇と云えば、中大兄皇子として中臣鎌足とともに蘇我入鹿を暗殺し、
大化の改新を実行した人物として、
日本史の中でも歴史の転換期を築いた人物である。
百済援護のため白村江への出兵に失敗し、
国内外に多くの敵を作ってしまった朝廷の体制を整えるため、
飛鳥から当時としては田舎であったこの場所に都を移した天智天皇。
その後、壬申の乱で皇位は息子の大友皇子から、
弟の大海人皇子(後の天武天皇)に移ってしまったが、
確かに日本の一時代を築いたことは確かである。
そんな歴史的重要な史跡が、
囲いがしてあるとはいえ、簡単に入れる場所にあるのが不思議だった。
それだけ京都や奈良、それにこの場所は歴史的史跡にあふれているのだろう。
石山坂本線は、歴史ファンにとっても楽しめる路線なのだ。
予定では終点の坂本で浜大津まで引き返し、京津線から帰るつもりだったが、
思ったよりも早く取材が出来たことと、
石山寺で取材したラッピング車両の広告も見て、
坂本ケーブルを取材しようと思った。

2007/11/11 19:20

※写真:「史跡 近江大津宮錦織遺跡第四地点」 撮影時刻 2007/07/07 14:30:37


  7.坂本ケーブルと比叡山の攻防

坂本駅から坂本ケーブルのケーブル坂本駅まで徒歩で行ったのだが、
もともと比叡山の麓からケーブルカーの設置できる斜面まで行かなければならないので、
上り坂を進まなければならなかった。
全駅取材で疲労が蓄積している中、坂道を登っての徒歩は正直言ってきつかった。
しかも、駅前からバスが出ているとは知らず、
バスの時間にシンクロしてケーブルカーが出ているため、
ケーブル坂本駅に到着した時にはすでに出発した後で、
30分近く待たなければならなかった。
比叡山には一昨年叡山電鉄で八瀬比叡山口まで行ったが、
その先のケーブルカーには乗らなかった。
今回が初の比叡山責めである。
比叡山坂本ケーブルは日本一長いケーブルカーとしても有名である。
その麓の駅であるケーブル坂本駅は1925年(大正14年)に建設された、
レトロな雰囲気を残す大正ロマンを感じる木造2階建てで、縦長の窓が印象的である。
坂本ケーブルは途中にほうらい丘駅ともたて山駅があるが、
この中間駅で下車するには運転手に申し出なければならず、
実際にここで下車する人はほとんどいない。
途中で二つの車両がすれ違うターンアウトがあり、ここだけ複線になっている。
ケーブル坂本駅からは1号「縁」に乗り込む。
ターンアウトで2号「福」とすれ違う。
ここのケーブルカーは赤と濃緑のツートンカラーで、
センスの良いカラーリングである。
頂上のケーブル延暦寺駅までは2,025mの坂道を11分で上り、
途中に7箇所の橋梁と2箇所のトンネルがあり、途中に山の間から琵琶湖も望める。
ほうらい丘駅からは織田信長の比叡山山焼きで亡くなった人たちの霊を慰めるため、
地元の人が掘ったという石仏が祭られている霊屈の石仏があり、
またもたて山駅から徒歩15分の距離には紀貫之の墳墓がある。
ケーブル延暦寺駅も同じく1925年(大正14年)に建設された洋風鉄筋2階建てで、
近畿の駅100選にも認定されている。
またケーブル坂本駅とともに国の登録有形文化財にもなっている。
ここから延暦寺の根本中堂まで歩いて取材し、
同じ道を戻って帰りは2号「福」で麓まで戻る。
ここからはバスで京阪坂本まで行く。
行きはバスの存在を知らずに山道を登ってきたが、帰りは17:50発のバスがあることを知ったので、
それで京阪坂本駅まで行く。
料金は\200で、京阪坂本駅ではちょうど石山寺行きが待っていたのでそれに乗り込み、
浜大津まで行ってここで京津線に乗り換えて京阪三条まで行く。
出町柳まで戻ってここで始発の3000系特急に乗り込み淀屋橋まで行く。
御堂筋線で難波まで出て、なんば地下の「花柳」というトンカツ専門店に入り、ビールセット喰う。
御堂筋線で新大阪まで戻り、少し休んでシャワーを浴び、1:00a.m.頃寝る。

2007/11/23 14:55

※写真:夕暮れの比叡山根本中堂 撮影時刻 2007/07/07 16:57:00


  8.阪堺電軌の変遷と「てくてくきっぷ」

3日目は6:00a.m.に目覚ましをかけたのだが、結局起きたのは6:30p.m.だった。
シャワーを浴びて7:00a.m.に1階に下りて無料朝食喰う。
パン、コーヒー、ヨーグルト、サラダ。
ヨーグルト以外は全てお代わりする。
8:00a.m.頃チェックアウトし、おみやげなど買って08:15の地下鉄御堂筋線で動物園前まで行く。
地上に出るとそこは阪堺電軌の南霞町駅であり、更に高架の上は大阪環状線新今宮駅の東端にあたる。
南霞町でコインロッカーに荷物を預け、恵美須町行きの阪堺電気に乗車する。
恵美須町で下りる前に運転手から「てくてくきっぷ」\600を購入する。
これは阪堺電気全線1日フリー乗車券である。
阪堺電軌は「スルッとKANSAI 3dayチケット」の対象外のため、
改めて1日乗車券を購入したのである。
多くの路面電車の一日乗車券がそうだが、阪堺電軌もスクラッチ式である。
阪堺電軌は明治時代の1909年12月28日に設立された。
1911年12月1日には阪堺線が部分開業、翌年4月1日には全通した。
更に現在では廃止になった大浜支線も8月26日には開通している。
また1914年4月26日、これも現在では廃止になっている平野線が開通した。
しかし1915年6月21日には南海鉄道によって吸収合併され、
阪堺電軌は一時南海の路線となった。
戦時下の1944年6月1日には関西急行鉄道によって南海が合併され、近畿日本鉄道となった。
戦後になってGHQの指導で財閥解体が行われる中、
陸上交通事業統制法によって大型化した大手私鉄を旧事業体に分離する動きが高まり、
近畿日本鉄道から旧南海鉄道が分離され、南海電気鉄道となった。
1949年3月3日には大浜支線が休止、
1980年11月28日には平野線が廃止され、大浜支線もこの年に正式に廃止された。
1980年12月1日には南海電気鉄道から再び阪堺電軌軌道が分離された。
この時に1900年9月20日に大阪馬車鉄道によって部分開業し、
その後延伸、電化して南海鉄道に合併された上町線も譲渡されている。
恵美須町から阪堺電軌の取材を開始する。
恵美須町は通天閣の最寄り駅で、路面電車の駅の中では立派な方である。
ここで駅取材、車両取材して浜寺駅前行きに乗車して大和川まで行く。
阪堺電軌はその名の通り、大阪市と堺市にまたがる路面電車であるが、まず堺市内から取材することにしたのだ。
大和川は大阪市と堺市の境となる大和川の最寄り駅ということから名づけられた。
恵美須町から天神ノ森までは専用軌道であるが、天神ノ森−東玉出間で供用区間に入り、
住吉鳥居前を過ぎたあたりからまた専用軌道に入る。
大和川も専用区間内で、川に沿って走る道から乗り込む形になる。
次の高須神社は近くにある高須神社から名づけられた。
駅の直ぐ近くの閉店した理髪店には昔のホーロー看板が飾られていて、ちょっと良かった。
次の綾ノ町までが専用軌道でここから併用区間に入るが、
センターリザベーション化されているため、供用区間の中でも比較的ダイヤは守られている。
ここからは大道筋の中を進んでいくことになる。

2007/12/19 03:24

※写真:阪堺電軌恵美須町電停 撮影時刻 2007/07/08 08:52:02


  9.センターリザベーションの効用と私鉄最古の駅

阪堺電軌阪堺線は大阪市と堺市を直通する路面電車であるが、
直通で乗ると両市の市政の違いに気付く。
道路事情も違うのだろうか、堺市内はセンターリザベーションが整備されていて、
交通渋滞にも影響されにくい。
センターリザベーション方式とは路面電車の線路を中央に配し、
その脇に花壇などを配して物理的に区切ったもの。
併用区間なので路面電車も他の自動車と同じように交通信号によって制限されるが、
線路内に他の車両が入ってくることがないので比較的ダイヤ通りに運転出来る。
大道筋が広いために、センターリザベーション方式で中央に複線の線路を引いても、
上下線がそれぞれ2車線を取ることが出来る。
植え込みや花壇の中に線路が走っているためにグリーンベクトル方式とも呼ばれている。
綾ノ町から大道筋に入って次の神明町まで行く。
ここからは大道筋の中を走っているため、次の電車を待つ間に歩道を歩くことにした。
神明町から妙国寺前まで歩いてここで電車に乗り、次の花田口まで行く。
花田口からまた大小路まで歩き、ここで電停取材してから電車で次の宿院に移動、
宿院からまた寺地町まで歩く。
寺地町から御陵前まで電車で移動してここで駅取材する。
御陵前は仁徳天皇陵の最寄りの電停であるためにこの名が付いている。
御陵前から次の東湊まで歩くが、
途中から専用軌道に入ってしまい、路地裏の電停に行かなければならなかった。
徒歩移動で時間を稼げるのはここまでで、ここからは全て電車移動にするしかない。
石津、船尾と電停取材して終点の浜寺駅前に行く。
浜寺駅前電停はその名の通り、南海電鉄浜寺公園駅の最寄り駅ということでこの名が付いた。
南海電鉄浜寺公園駅までは130mくらいの距離である。
浜寺公園駅の開業は1897年10月1日だが、
その10年後に今の駅舎が建てられて戦争でも消失せずに国の登録有形文化財に登録されている。
堺西ロータリークラブ創立5周年記念に1988年2月23日に建てられた石碑には、
以下のように書かれている。

浜寺公園駅は、明治40年(1907年)我が国近代建築の元勲といわれた、
東京帝国大学 工科大学学長 辰野金吾・片岡安博士設計により建てられた
洋風木造建築物である。
屋根の正面に見えるトーマ窓(屋根窓)や、
柱の骨組みを壁に埋めず装飾模様として活かすハーフチンバー様式(木骨真壁造り)、
また、鹿鳴館の二階ベランダ部分に用いられた柱と似た玄関柱が特徴である。
私鉄最古の歴史ある明治の駅として、地元をはじめ多くの人々から親しまれ、
日本建築学会など学術的にも高く評価されている。

去年もこの駅を取材しているが、
前回は東出口を取材し忘れていたので今回はそちらも取材する。
再び浜寺駅前電停に戻り、我孫子道まで戻る。
我孫子道は阪堺電気軌道の本社および運輸区車庫のある場所でもある。
ここで少し車両取材して安立町、細井川と取材する。
この区間はまだ専用区間である。
細井川電停で見つけたのだけれど、以下のような看板が掛かっていた。

上町線(帝塚山3丁目、北畠、阿倍野)方面にお越しのお客様は
「天王寺駅前」行きをご利用下さい。
※「恵美須町」行きにご乗車され「住吉」でお乗り換えになりますと
2区間運賃となりますのでご注意願います。

阪堺電軌の料金は大人普通旅客運賃で同一市内一律\200で、
二市内間を超える場合には\290となる。
乗り換えが出来るのは住吉と我孫子道だけなので、
途中で乗り換える場合には2度乗ったという扱いになってしまうのだ。

細井川から共通区間に出て、隣の住吉取りに前は完全に供用区間の中にある電停で、
安全地帯があるだけのいかにもチンチン電車の電停といった感じである。

2007/12/23 17:40

※写真:御陵前のセンターリザベーションの様子 撮影時刻 2007/07/08 10:09:40


  10.上町線取材と天むすと生ビール−旅の終わり

住吉鳥居前から歩いて住吉公園、住吉と移動して電停取材する。
住吉から上町線に乗り、次の神ノ木まで行く。
住吉は供用区間だが、直ぐに専用軌道に入って神ノ木は完全に専用区間の中にある。
また南海高野線が直ぐ下を通っており、徒歩で住吉東駅まで行って駅取材する。
再び神ノ木まで戻ってまず天王寺駅前まで行き、
ここで昼食を喰える場所を探す。
ちょうど昼食の時間でどの店も混んでいてなかなか入れる場所がなかった。
結局街中の「街かど屋 阿倍野店」に行ってかつ丼\580喰う。
ここは良くあるチェーン店の定食屋で、
かつ丼といってもカツと玉子綴じが分離していてお世辞にも美味いとはいえなかった。
ここからだと天王寺駅前電停より阿倍野電停の方が近いので、
徒歩で阿倍野電停に行って電停取材し、松虫、東天下茶屋、北畠、姫松、帝塚山三丁目と取材する。
帝塚山三丁目から帝塚山四丁目まで徒歩で移動し、
帝塚山四丁目で電停取材をしたところで南霞町に移動する。
南霞町はこの阪堺電軌電停取材をスタートした電停で、
撤収予定時間よりも10分早いが、これ以上深追いして飛行機に間に合わなくなるといけないので、
ここで阪堺電軌の取材は終了することにした。
結局阪堺線の今池−東粉浜間が未取材のままになってしまったが、
これは次回への宿題とするしかない。
ロッカーから預けてい旅行バッグを取り出し、御堂筋線で千里中央まで行く。
子後手大阪モノレールに乗り換え、終点の大阪空港まで行く。
今回は少し早く撤収した上に、既に帰りのチケットも発券してあったので、
1時間前くらいに手荷物検査を通過することが出来た。
しかし昼食が少し遅めだったためにそれほど腹が減っていなかったので、
「柿千 天むす」と生ビール545mlを買ってロビーで喰う。
風の影響で滑走路が変更となり、5分遅れになるとのこと。
18:00の予定が18:05になってANA036便は伊丹空港を飛びたった。
羽田空港からリムジンバスで津田沼まで出て、
少し小腹が空いたので「あじさい」で月見うどん・関東風\300喰って帰る。
総武緩行線は新宿での車両点検の影響で4分遅れだった。

 −撮影データ−

2007.07.06._1 撮影 550枚 保存 42枚
2007.07.06._2 撮影 71枚 保存 3枚
2007.07.06._3 撮影 71枚 保存 8枚
2007.07.06._4 撮影 73枚 保存 10枚
2007.07.07._1 撮影 514枚 保存 88枚
2007.07.07._2 撮影 247枚 保存 48枚
2007.07.08._1 撮影 265枚 保存 60枚
2007.07.08._2 撮影 236枚 保存 57枚

 合計    撮影 2027枚 保存 316枚 採用率 15.6%

2007/12/23 18:53

※写真:大阪空港に到着した大阪モノレール1000系 撮影時刻 2007/07/08 16:53:29





REI RINGONO travelnotes
All rights reserved,
Copyright (C) Semisweet Apple Company and REI RINGONO 2008-2012

inserted by FC2 system